デジタル化が遅れていると言われている不動産業界ですが、CRMやSFAを使う会社も増えてきました。 人口減という宿命がある不動産業界では、CRMやSFAの活用は必須と言えます。 今回は、不動産売買仲介に特化して、おすすめの …
作者別: 針山昌幸
いまや、不動産売買仲介業でも、利用することが当たり前になりつつあるMA(マーケティングオートメーションツール)。 今回は、不動産売買仲介業をやっている方におすすめのMAをご紹介します。 そもそもMAとは何か …
Housmartはフラットな組織を目指しています。 フラットな組織とは何でしょうか。 フラットな組織とは、端的に言えば、ポジションや社歴、役職に関係なく、施策において何をするべきかを率直に愛を持ってディスカッション出来る …
街中ではかなり人混みが戻って来ましたが、日本経済は確実にコロナの影響を受けており、その結果が徐々にニュースで報道されるようになってきました。 ANA 5100億円超の赤字見通し、家電量販店やスーパーに出向も LIXIL、 …
ベンチャーにとってマネージャーは、極めて重要なポジションです。 ベンチャーは少数精鋭の組織です。 一人一人のアウトプットが事業にもたらす影響が大きいのがベンチャーの特徴ですが、マネージャーはチームの成果に責 …
誰かと話していると、その人が当事者意識を持っているかどうかは、すぐ分かります。 シニカルにかまえてすぐ批判したがる人か、圧倒的当事者意識を持ってみずから変革しようとする人か、どちらがチームに多いかで、事業の成功は決まりま …
施策を依頼する人、施策を引き受ける人は、どちらも大きな責任を追っています。 ベンチャーは死んだら終わりです。 施策が失敗すれば、死に近づきます。 今回は1〜3ヶ月の施策にスコープを絞ってお話します。 &nb …
「批判」と「やろうと思う」には大きな違いがある。 やろうと思う当事者意識がない限り、批判は害でしかない。 「やろうと思っていた」と「企画書にした」には大きな違いがある。 企画書にしない限り、「やろうと思って …
KPIは、事業を成長させ、事業全体予算を達成するためにとても有用です。 「事業を構成する数字は何か」を明確にすることによって、事業状態のヘルスチェックや、事業が計画通り成長しているかをチェックすることが出来るからです。 …
「ベンチャーに向いている人ってどんな人ですか?」という質問を良く受けるのですが、これは中々奥が深い質問だと思います。 私の意見では、ベンチャーに向いている人とは、問題があったときに、それを「解決するべき課題」と捉え、「ど …