Housmartでは、数多くの他社サービスを使っています。 特に、効率化の為には自社開発ではなく、他社サービスを使う様にしています。 効率化に関する悩みは色々な会社に共通しているので、すでに世の中に良いサービスが数多くあ …
作者別: 針山昌幸
「ベンチャーでは社員数によって求められるスキルが全く異なる」とよく聞きます。 仕事を進めるスキルもそうですが、チームワークのスキルも社員数によって異なってきます。 では具体的に、どのように異なるのでしょうか。   …
施策は目標数字と紐づいています。 何か目標となる数字があり、その数値を達成するために施策を行います。 自ら行動を起こすとき 他の人に仕事を依頼するとき 何かを開発するとき これは「何の数字を上げるための施策か?」を整理し …
ビジネスを行っていると、無限に「やる」「やらない」の意思決定を行うことになります。 何を行い、何を行わないかは、永遠のテーマと言えますが、原理原則は「費用対効果」で判断することです。 「いくら使うと、いくら返ってくるか」 …
ディスカッションをしていると、自分の意見が否定されることがあります。 ディスカッションをする前は全く気がついていなかった視点や考え、メリットデメリット、費用対効果を比較すると、自分の意見は間違っていることが判明するケース …
私は、Housmartを不動産業界で一番、真摯さと仲間への愛が溢れる会社にしたいと思っています。 新卒時の苦い経験 私が新卒で入社した不動産会社は、営業がとても強い会社でした。 私ではとても営業で敵わない猛者の集まってお …
新型コロナウィルスが猛威を振るっています。 新型コロナウィルスのような出来事は、社会にとって「変事」ともいうべき緊急事態です。 変事の恐ろしい点は、やり過ごせば元の状態に戻るというものではなく、変事の前後で世の中のルール …
私が仕事をやっていて一番悲しいのは、仲間に対する「批評」「批判」を、その人や、そのチームのいないところで言っている人を見かけることです。 実際のところ私自身も、Housmartを作る前、つまり前職時代は相当な批評家であっ …
勉強することは、自分の世界を広げることだと言えます。 もちろん、勉強することでアウトプットの品質は劇的に高まります。 しかしそれ以上に、新しい考え方、新しい知見を得ると「ああ、自分はこんなことも分かっていな …
仕事を行う上で、愛は重要です。 愛とは、相手を信頼し、リスペクトし、応援する心と言い換えることが出来ます。 ビジネスは、一人の力では成し遂げることが出来ません。 どんなに優秀な人材であっても、一人では事業を …